株式会社志美津

良くあるご質問

FAQ

ねぶたに関する良くあるご質問に志美津がお答えします。

ねぶた祭りは何時から始まったのですか?
ねぶた祭りと呼ばれるようになったのは、1958年からと言われています。その以前は、港まつりという名前だったそうです。ねぶた運行は行事の一つで、ねぶたの原型だと思われる箱灯ろうでの運行は、1700年ころから行われていたと言われ、箱灯ろうから人形型、扇型に変わっていったと言われています。灯ろうの大きさも一人から数人で担ぐようになり、担げないくらい大きくなったねぶたはリヤカーのような台車にのせられ、現在のようなねぶたになったと考えられています。
青森ねぶたのはじまりは七夕とお盆とねむり流しがいっしょになったお祭りともいわれています。
祭りはいつ行われますか?
毎年8月2日から7日までの6日間開催します。8月2日から6日までは夜間運行は8月7日は昼間運行と夜の花火大会・ねぶた海上運行が行われます。
どこで見られますか?
青森市内中心部で開催しており、JR青森駅からは徒歩10分、青森中央ICから車で15分で運行コースに到着します。運行コースは全長約3.1㎞あります。ねぶたは車道を運行しますので歩道でご覧ください。
雨などで中止になることはあるの?
ねぶたに大きなビニールをかけて運行しますので、雨でも中止はしません。今まで運行が中止になったことは一度もありません。
参加するにはどうすればいい?
ハネト衣装(正装)を着て、運行スタート前までに運行コースに待機しているねぶたの団体へお入りください。
団体に所属してなければ参加できないの?事前の登録や当日の受付はあるの?
団体に所属していなくても参加できます。ハネトは自由参加ですので、事前の登録や当日の受付もありません。ハネト衣装(正装)を着て参加してください。
衣装はどこで手に入るの?
青森市内のデパートなどで一式市販されています。また、衣装の貸出と着付けをしてくれるところもあります。
楽器はどういうものがあるの?
笛・手振り鉦・太鼓の3種類の楽器が揃って、ねぶた囃子となります。一団体当たり50~100人で構成されています。笛は篠笛で歌口1ヶ所と指穴7ヶ所のものを使っています。太鼓は「締め太鼓」で「鋲打ち太鼓」は使用しません。手振り鉦は青銅または真鍮でできており灰皿のような形をしており、撞木を鉦の内側にこすりつけながら縁を打ちます。笛・手振り鉦は、青森市内の楽器販売店で販売しています。
楽譜はありますか?
笛(初級編・中級編)・手振り鉦・太鼓と4種類の楽譜があります。基本がこの楽譜となり、団体・囃子方によって多少アレンジして演奏しています。楽譜に関しては公益社団法人青森観光コンベンション協会 青森ねぶた祭実行委員会事務局のホームページからご確認ください。
https://www.nebuta.jp/listen/
掛け声「ラッセ」の意味は?
掛け声は、ねぶたで使うロウソクを町内でもらい歩くときに歌われた唄がいわれとされています。「ロウソク出せ出せよ、出させ場かっちゃくど・・・」出せ出せがラッセになったと言われています。
どこで観覧すればいいの?また場所取りは出来るの?
運行コース沿線歩道に有料の観覧席を設置しています。観覧席を購入しなくても、観覧席設置場所以外でご覧になれますが、見物客で混雑しております。観覧席設置場所以外は、空きスペースでご覧になれます。
観覧席で見たい場合どうしたらいいの?
観覧席には、団体観覧席(10名様以上用)と個人観覧席(9名様以下用)があります。料金は団体観覧席・個人観覧席ともに、お一人様3,000円(税込・パンフレット付)となります。団体観覧席は4月上旬から申込受付、個人観覧席は6月下旬からの販売の予定です。
身障者用の席はあるの?
車いす用のスペースを用意します。車いすでそのまま入れるように、場所だけを確保しています。料金は通常の観覧席より割引となっております。付き添いの方で座席が必要な場合は、通常の観覧席料をいただいております。
ねぶたの大きさや、重さはどのくらいあるの?
ねぶたは、幅約9メートル、奥行約7メートル、高さ約5メートルで、総重量は、約5トンあります。
ねぶたは誰が作っているの?
ねぶた師は下絵(設計図)、全体の構造、色彩等を決めるねぶたの専門家です。制作にあたる人数は、ねぶた師を中心に、電気・紙貼りなどで延べ300人にもなります。
ねぶたはどこで作っているの?
5月上旬~ねぶた祭終了まで、「青森県観光物産館アスパム」うら「青い海公園」の一角に、ねぶたを制作・収納するためのねぶた小屋「ラッセランド」を作ります。入り口が開いている小屋については、自由に見ることはできます。ただ小屋の中に入るのは、制作している人に一声掛けてからにしましょう。また、ラッセランドでは7月上旬~8月6日まで、ねぶたガイドによる解説付きの見学ができます。
ねぶたの題材はなにを元にしているの?
歌舞伎の名場面や、地元の伝説、物語を題材にして制作しています。
祭り終了後のねぶたはどうなるの?
各団体によって異なりますが、ほとんどのものは解体されます。2011年にねぶたの家ワ・ラッセができたので、毎年賞をとった大型ねぶたは4台が一年中展示されています。他地域での催しで展示されるもの等、引き取り先が決まっているものはそれぞれ引き取られて行きます。また、その団体の自社のPR用として活用されることもあります。